2018年10月26日金曜日

学歴について

大学側が求める人材

最近、東大や慶応大学の男子学生が
女性に性暴力をした事件を、
マスコミでトップニュースに挙げていました。
どちらも「ミスター東大・慶大」の
ファイナリストであり、
その言動がチャラすぎて、目を覆うばかりでした。

これは、偏差値が高い大学の学生が
行った犯罪だから、よりニュース性があり、
大きく取り上げられるのだと思います。
中卒の男性が行った場合は、
あまり関心を持たれないでしょう。

要するに、
「東大生でもこんなバカがいるのか」
という驚きと、
学歴偏重への批判のようなものを
視聴者が感じるからではないでしょうか。
そして、安心する・・・

「学歴」とは、学業上の経歴のことで、
小学校、中学校、高等学校、専門学校や短期大学、
四年生大学、大学院など、
どの教育過程を修了したかを示すものです。
「中卒」より「高卒」の方が
「高学歴」となるわけです。

他の意味では、
学歴を「学校歴」と解釈し、
一般に、偏差値が高い、または有名と
言われる学校(大学)を卒業した人を
「高学歴」と捉えるようです。
テレビのクイズ番組で、よく「高学歴」と言われる
タレントたちが出ますが、
こちらの解釈になりますね。

社会学の研究をしていると、(一応研究者なので)
いろいろなデータを取り、統計・分析をします。
その場合、「学歴」は「教育歴」の
データを入れることが多いです。

「学歴(教育歴)が、ある現象に対して、
どのような関連を持つのか」を分析すると、
かなりの確率で有意な結果が得られます。

例えば、すごく簡単な例だと、
年収と学歴の相関など。

ただ、昨今は、大学卒が多くなり、
その有意性も崩れてきたように思います。

長い間の不景気で、
大学卒でも仕事の安定は保証されなくなりました。

さらに、少子化が進み、
大学経営が国立大学法人でも
苦しくなっている現状です。
私立大学などは崖っぷちのところも多いはずです。

このところ、AOや推薦入試が盛んになり、
一般入試を受けていない入学者が増え、
逆に、一般入試の定員が減り、
人気のある大学では、
競争率が高くなってきています。

私立大学は、大学入試の
「定員厳格化」による国の助成金確保のために、
AO入試の合格者を増やしていると言われています。

逆に考えれば、
何か卓越した得意分野や実績がある高校生は、
AO入試で大学に入れちゃうわけです。
高校推薦が特に必要なく、
大学側が欲しい人材ならOKということで、
大学によって選考基準が異なります。
学力基準を設ける大学もあり、
センター試験を受けさせたりする場合も
増えているとか。

日本の大学は、
世界の中ではなかなか上位に入れません。
東京大学でもです。
ノーベル賞は時々日本人が取りますが、
日本の大学の世界的評価は低い。

それは、国の補助金が少ないのも原因ですが、
平均化して勉強がよくできる学生は多いけど、
突出した才能をもつ学生が少ないからとも
考えています。

私のいた大学(国立)でも、
まじめな学生は多かったけど、
大学院の研究で光る存在は稀有でした。

AO入試で入る学生は、センター試験では
点数が高くないかもしれないけど、
研究者もしくは優れたスポーツ選手や
アーティスト、起業家など、
将来活躍するであろう素材が隠れています。

AO入試で入学した学生は、
大学の授業についていけなければ、
単位を落とし、やめていくでしょう。
もともと地頭の良い学生は、
大学の試験(多くがレポート)を、
うまくクリアし、意外と成績も良いみたいです。

中堅以上の大学は、
学費を払ってくれるまじめな学生の教育と、
優れた研究者など、多様性のある人材の育成、
両方を望んでいると考えています。
大学が生き残るために。

日本の大学が国際的に評価される道は、
こうした才能を発掘、育成していくことも
必要だと現場にいて感じていました。

かつては「高学歴」が世の中を渡りやすかったけど、
これからは、「大卒」の肩書プラスαが
必要な時代になっていくと思います。

逆に、大学卒という肩書がなくても、
それ以上の生き方が可能だと感じています。

看護師さんなど、資格や手に職を付けた人が
今では勝ち組なのだそうです。
何処でも、高齢期でも働けますしね。
「大卒」だけでは食べられませんから。

「どこの大学(学校)を出た」という評価・価値観は
今後も続くとは思います。

ただ、私が嫌だと思うことは、
いろいろな親御さんを見ていると、
お子さんの大学が有名大学だった場合、
自分が入ったかのような感覚があるのか、
何気に「自慢」や「同化」がちらつくことです。
もちろん、親として努力をされたと思いますが、
子どもは子ども、親は親です。

自分ができなかったことを
子どもに託すのではなく、
自分を高める努力をする方が
余程価値があるのではないでしょうか。




     

      
                                                                          にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ     人気ブログランキング  
 にほんブログ村

2018年10月22日月曜日

金持ちそうには見えないけど

投資のフォーラムに行ってきました。

株の情報番組「東京マーケットワイド」で
募集していた、個人投資家向けの
フォーラムに行ってきました。

私も一応株やっているんで、
ネットから応募したら、
抽選で当たり、パパさんと一緒に行ってきました。
参加費は無料です。

この番組は、毎日株価の動きを
東証Arrowsから実況中継していて、
テレビやインターネットで見られます。

STOCK VOICEという会社の
経済キャスターや記者が何名か来ており、
テレビで見る有名な人たちの
解説やお話が聞け、
なかなか勉強になりました。

休憩や終了後には、
そのキャスターやアナウンサーの方と
写真撮影や握手までしてもらえて
株ファンにとっては感激でした。

会場には、300人以上来ていました。
抽選は3分の1の確率だったそうで、
応募者だけでも、1000人はいたようです。

私は参加者の観察もしていました。

全体的に、中高年の男性が目立ちました。
女性は、その配偶者もいますが、
ほとんどが中高年で、割合は少ないです。
やはり、男性が中心ですね。

そして、一番驚いたのは・・・
みんな「金持ちそうに見えない」ことです。

普通かそれ以下の服装やバッグの男性が
わりと目につきました。
一流の会場での開催なのにです。

ビシッとスーツで決めているのは、
キャスターさんやスタッフ、
証券会社の宣伝マンの人たちだけ。

しかし、遠方からでも
フォーラムに来るくらい
株式投資に興味がある人が多いのだから、
きっと、金持ちの割合は多いはずです。

お金がなければ株はできませんから。

弱小投資家も多いでしょうが、
中には、すごい金持ち投資家もいるのは
確実だと思います。

うちのパパさんなんかは、
初めて参加するので、恥をかかないように
ちょっといい皮のジャケットを着て行きました。
それが、目立っちゃうくらい、
多くが「普通」か「それ以下」。

金持ちというのは、
逆に身なりをかまわないのかもしれません。
もちろん、いい服も持っているでしょうが、
普段は目立たないようにしていることが
身についてしまっているのかもしれません。

これが一番の驚きでした。

私はクラシック音楽のコンサートに
関わっていますが、
コンサートには、お客様の多くが
きちんとした服装で来られます。

だから、世界が違うと
こんなに雰囲気が違うのかと
ギャップを感じてしまいました。

今回の投資家向けフォーラムでは
現在の動向や将来の展望が聞け、
とても有意義な時間が過ごせました。

キャスターの解説の中で、
一番、納得したのは・・・
「株は、下がらなければ上がらない!」

かなりシンプル!

最近、日経株価も下がり気味なので、
こんな単純な言葉が、
やけに心に響きました。

日経平均株価2万7千円目指そう!(^^;)

 


     

      
                                                                          にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ     人気ブログランキング  
 にほんブログ村

2018年10月14日日曜日

ゲームの効用

おばさんでもゲームするよっ!

このところ、カードゲームの
「シャドウバース」っていうのを
スマホで頻繁にしています。

その光景を見た娘が、
「まさかママがシャドウバース・・・」と
すごく珍しいものを見たように、
ゲームをしている様子を
写メ撮っていました。

「何がおかしいのか??」と思い調べてみたら、
このゲームは9割方男性がしているようです。
10~20代男子がほとんどみたいで・・・
50代ギリギリのおばさんなんて、
ほぼ皆無みたいで・・・まじ?
しかも、大きな大会まで開催されていて、
すごい賞金がかけられていますね。

知らずに、ただ「カードゲーム」で検索して、
適当なのをダウンロードして、
ソロゲームで機械と対戦していました。

まだ、始めて2ヶ月くらいですが、
8人のリーダーのストーリーを
現在5人クリアしています。

課金しなくてもできるし、
時間制限がきつくないし、
途中で休憩できるし、
中高年にはぴったりだと思うのですが・・・

長時間だと疲れるので、
2章くらいクリアしたらやめるという
ゆる~いゲーマーです。

もともと、ゲームは好きだったし、
テレビゲーム発売以前、
喫茶店ゲーム(主にインベーダーゲーム)
から細々としていました。

その後、テレビゲーム時代になり、
マリオシリーズにはまり、
次いで、携帯できるゲームボーイ。
子育て中は、時々でしたが
ストレス発散にいろいろなゲームをしていました。

夫とは、野球ゲーム対戦に熱中し、
その敗者が「皿洗い」をするという
壮絶バトルを繰り広げていました。
その側で寝ていた娘が
高熱を発しているとはつゆ知らずwww

最近のゲームは動きが激しいのが多く、
その動きに目や運動神経が
ついていけなくなったので、
カードゲームが中心になってきました。

長い間、トランプゲームばかりしていました。
電車に乗ってスマホでやるにはちょうどよいし、
種類も多いので気に入ってやってましたが、
多くのトランプゲームをやりつくし、
飽きてしまいました。

「高齢者のゲームは脳に良い」という
風潮が世の中に広まると、
専門家が開発した「脳トレゲーム」を
月額500円くらいで始めてみました。

こちらは、動きのあるものが多く、
かなり目が疲れました。
それでも有料なので根性で頑張ったら、
同世代の上位に行きつくことができました!
でも、結局、上位になるほど
ゲームの動きが激しくなるので、
自分の限界を感じ、やめました。

以前、このブログで、
「テトリス」の効用について書きました。

「テトリスが凄いらしい!」

実は、このテトリスに欲望を減退させる効果が
発見されたそうです。
プリマス大学と豪クイーンズランド工科大学の
研究チームによって「テトリス効果」が
明らかにされました。
なんでも、
テトリスをプレイした場合、
ドラッグ(アルコール、ニコチン、カフェイン)
および、性行為やゲームなどの活動への
欲求レベルを平均13.9%減らすことが判明した
のだそうです。
アルコールやニコチン、薬物の禁断症状には
テトリスが有効だと発表しました。
そして、この効果は1週間も持続するようです。
視覚認識への干渉が、特定の物質や活動への
欲望を減少させる可能性を示唆した最初の証明に
なるかもしれません。
と研究者たちは語っています。

以上のような効果があるらしいので、
私には各種依存はないのですが、
テトリスをダウンロードしてやってみました。
最近のテトリスは面白かったのですが、
結局、課金をしないと進めなくなり、
やめてしまいました。

というように、私のゲーム歴は
大したことないのですが、
少なくとも、ゲーム依存にはならず、
頭の体操にはなっていると感じています。

あの、「ひふみん」こと加藤一二三さんも、
「シャドウバースしようかな~」なんて
言っているとかいないとか・・・

元天才棋士なら、
カードゲーム合っているかもしれませんね。

今後ゲームが、eスポーツとして
オリンピックの種目にもなるかもしれません。
日本は、eスポーツ後進国だそうで・・・

「ゲームばかりしているとバカになる」
と言われ続けた若者たち。
確かに、勉強や仕事が手に付かないほど
熱中してはダメだけど、
中高年がゲームの効用を知れば、
その発展の下支えにはなるのではと
プチゲーマーおばさんは思うのです。

後日談
小学校5年生の福地啓介さん(11)が、
世界オセロ選手権で優勝しました。
世界で最年少記録更新です。
また、将棋の藤井聡太さん(16)も、
新人王戦最年少記録を更新しました。
若い人たちが、こういった競技で
活躍することは喜ばしいと感じています。
ゲームは奥が深いです。






     


      
                                                                          にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ     人気ブログランキング  
 にほんブログ村

2018年10月8日月曜日

「赤とんぼ」ミステリー

この曲「赤とんぼ」に似てない?

作曲家「山田耕筰」(1886~1965)の代表作
童謡・唱歌の「赤とんぼ」。

誰もが知っており、
郷愁を誘うメロディーが印象的ですね。

以前にブログで山田耕筰について
若いうちは「耕作」で、
髪の毛が薄くなったころから「耕筰」に
名前を変えたことを書きました。
「竹かんむり」を「作」の頭に付けて
毛を補ったという面白エピソード。

そんなユニークな山田耕筰ではありますが、
彼の「赤とんぼ」には
ある疑惑があるのです。

それは、「何だか似ている」疑惑です。

これが世の中で噂されるようになったのは、
かの有名な小説家、吉行淳之介
随筆で取り上げたことに始まります。

吉行は、この「赤とんぼ」の
「ゆうや~けこやけ~のあかとんぼ」までの
メロディーがある曲と酷似している
と気づき、執筆したものが、
「文藝春秋」(1981年9月号)に
掲載されました。

それは、ドイツロマン派の代表的な作曲家
であり、音楽評論家であった
「ロベルト・シューマン」(1810~1856)の
「ピアノと管弦楽のための序奏と協奏的アレグロ」
の一部に流れるメロディーです。

この動画を視聴してみてください。



「ピアノと管弦楽のための序奏と協奏的アレグロ」ニ短調作品134


何だかよく似たメロディーが出てきませんか?
曲中に、18回も出てくるようです。

この曲は、作品134なので、
シューマンの死後出版された可能性があるので、
1856年以降世に出た思われます。

「赤とんぼ」は、三木露風の詩に、
1927年、山田耕筰が曲を付けました。

シューマンの曲とはおよそ70年ほど
後になりますので、
シューマンが「真似た疑惑」はありませんね。

と言いたいのですが・・・

私が考えるには、(他の人も言っていますが)
シューマン自身も、このような
東洋的なメロディー(ヨナ抜き)を
どこかから拝借した可能性もあります。

多分、ドイツかヨーロッパの古い民謡か何か
ではないかと推測するのです。
クラシックの曲には
古い民謡や国歌のメロディーを入れることが
時々あります。
シューマンは、自分の曲に暗号まで入れる
作曲家だったので、可能性は
無きにしもあらずです。

山田耕筰は1910年から3年間
ドイツに留学しています。

このことは、ミステリーを解く
鍵になるのではと思っています。

山田がドイツ留学中に、
ドイツの古い民謡か
シューマンの「序奏とアレグロ」を
ドイツのどこかで耳にし、
記憶の中に留めた可能性もあるわけです。

三木露風の「赤とんぼ」の詩を見たとき、
山田の頭の中から、
このメロディーが無意識に浮かんだのではと
思うのも外れではないかも。

しかし、作曲家が意識的に盗作することは
まずあり得ないと思います。
全くのオリジナルなメロディーが、
たまたま他の曲と似ていただけという
場合も多いのではないでしょうか。

ただ、私は、「赤とんぼ」の歌に
時々違和感を感じることがあります。

「あかとんぼ」の部分の旋律が、
日本語のイントネーションとは
違って聞こえませんか?
3番の「嫁にゆき」もそう。

詩があって曲をつける時には、
言葉のイントネーションを損なわないのが
作曲の基本ですが、
それができていない。
わざとしたとしか思えないのです。

こんなことから、
山田はどうしてもこのメロディーを
「赤とんぼ」に付けたかったのだと思います。

「赤とんぼ、似ている疑惑」
いつもついて回りますが、
その疑惑が書かれた1981年には、
もう山田耕筰は亡くなっていました。
本人に聞くことはできなかったので、
ミステリーのまま・・・
そっとしておきましょう。

歌の前半だけではなく
後半のうねるような美しいメロディー。
これこそ、山田耕筰の才能です。
やはり傑作ですね。



     

      
                                                                          にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ     人気ブログランキング  
 にほんブログ村

2018年10月4日木曜日

高齢期の生き方

生き方いろいろ高齢者

私は、20年間ほど、ボランティアで
音楽関係の活動をしているのだけど、
そこに、84歳の女性
手伝いに来てくれてます。

そのおばあちゃん、
現在もシルバー人材のお仕事をしたり、
体操教室の指導をしたり、
すごいパワフルなんです。

それも、仕事場には、
バイクを乗っていくという、
スーパーおばあちゃんです。

「危ないから気をつけて」と言ってますが、
「これしか移動手段がないから」
バイクに乗るのだそうです。

先日も、手術をしたばかりなのに、
もう動いているから大したものです。

他にも、介護の仕事をしていたり、
新聞配達をしている高齢者。

また、地域のボランティアをしたり、
学童のお手伝いをしたり、
世の中のために役に立っている
高齢者をたくさん見ます。

その反面、
先日テレビで放送していましたが、
高級老人マンションや施設で、
毎日、カラオケやマージャン、
ジム、ダンスなど
いろいろ遊び放題で、
豪華な食事がついてくる生活を
送っている高齢者もいます。

マレーシアなどの生活費が超安い国へ
移住する日本人も増えているとか。
そこそこの年金だけで、
広い家にメイドさんまで雇って、
毎日、ゴルフや食事会とか
遊び放題だそうです。

高齢期の過ごし方は
人それぞれでいいと思います。
今まで、頑張って生きてきたのですから。

でも、いろいろな
高齢者の生き方を見ていると、
体が動く限りは、
自分の楽しみだけではなく、
何か人のためになることも行う方が
ステキな気がします。

後期高齢者である75歳を超えても
お仕事やボランティアをしている
高齢者を見ると、
自分は「どんな高齢者になるのだろう」と
考える時がよくあります。

私は、あまり体が丈夫じゃないから
大したことはできないけど、
できる範囲内で何かしていたいなと
思っています。

65歳からの高齢期は「結構長い」です。
その時、どのように過ごされますか?
お金の「あるなし」も大きいけどね~





     

      
                                                                          にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ     人気ブログランキング  
 にほんブログ村