無料画像集からいただきました
今日は、喘息の具合が悪く、ステロイドの錠剤を
飲んだので体がだるいです。
そんな中、ブログの投稿をしようとして
何を書こうかなぁと考えていた時
急に数字が頭の中をよぎりました。
3.14・・・
あ、これ円周率じゃん!
そういえば、算数でよく使いました。
どうして3.14なのか・・・
「計算が面倒だから3でいいじゃない。」と
常々思っていました。
(一時期、小学校教科書の円周率が3になったらしいですよ。)
でも、なぜか円周率を口ずさむようになり
小学6年生でかなりの桁数まで覚えました。
テストには全く関係ありませんでしたが。
あれから45年・・・
今、口から出てくる数字は小数点以下43桁です!
3.141592653589793238462
6433832795028841971693・・・
マジで?と思い、調べてみました。
正解!!!Σ(・□・;)
覚えているのもですね、自分でも感心しました。
この部分だけは脳の神経が生きていました。
芸能人や友だちの名前はすぐ出てこないのに・・・
ステロイド剤の薬効か???
円周率(π)ってすごいんですね!
息苦しいのもそっちのけで、またしても私の追及癖が
始まりました。
円周率は、円周の直径に対する比率として定義される
数学定数である。通常、π(パイ)で表される。
数学をはじめ、様々な科学分野に出現し
最も重要な数学定数とも言われる。
円周率=円周÷直径でしたね。
円周は無限正多角形の外周・・・理論上。
円周率は無限に続く割り切れない数です。
ループすることなく無限に続いていく性質をもっています。
現在計算されている桁数記録は12.1兆桁。
この記録保持者はなんと日本人と米国人のタッグ。
日本の会社員近藤茂さんが組んだ特製自作マシンに
米国の大学院生アレクサンダー・J・イーさんが
開発した計算プログラムを載せて計算したのだとか。
すごいですね~
だけど、この数字何に使うねん?
近藤さんは、
「そこに円周率があるから計算したとしかいいようがない。」
と述べています。
まるで登山家ですね。
ちなみにNASAは、下15桁までしか使わないそうです。
宇宙関係の難しい計算でも、せいぜい15桁までで
十分なのだそうです。
「はやぶさ」の軌道の方程式に1000兆分の1の
πの数値(小数点以下15桁)を使いました。
東京からサンパウロにいるてんとう虫に
矢を命中させるような精度なのだとか。
15桁でもすごいのに、12兆桁って想像できない~
それにしても、私の現在の記憶である下43桁は
NASAより凄いことに・・・なるかも。(^^;)
全く使うことなどありませんが・・・
でも、このブログで披露し、プチ自己満足✌
宇宙的無限を感じる円周率・・・
円の神秘。
私はお金の円が無限に欲しい~~¥(*^^*)

にほんブログ村
2 件のコメント:
終わらないとわかっているのに、計算
し続ける…ロマンですね(^_^;)
ま、でも、スーパーコンピュータ
関連でいろいろ役に立つこともある
のかもしれませんね~(適当)
あ、私も83279までなら言えますw
神田ももたろうさん
こんばんは。
ももたろうさんも円周率30桁まで言えるんですね!
ゴールがないのに計算し続けるなんて本当にロマン。
もし、この無限数字に法則が見つかったら凄いでしょうね。
コメントを投稿