タラ(無料画像集からいただきました)
「もし・・・していれば・・・だったのに」
って思うことありませんか?
私なんてしょっちゅうです。
土日のテレビで馬の競走を楽しんでいるうちの父ちゃん。
ネットで投票できるので、おうち観戦です。
「よし!当たった!!」って時々叫びます。
「いくら儲かったの?」って聞くと、
「〇〇〇〇円!」
「すごいじゃん!」
「馬券を買っていたらね。」
「え?」
「妄想競馬で万馬券取った!✌」
「・・・」
こういうのを、「たられば」と言います。
goo国語辞書によると、「たられば」とは
「事実とは無関係な仮定の話。
また、事実とは異なることを仮定してする後悔。
してもしかたがない話という意味で使われることが多い。」
そして、父ちゃんはいつも言います。
「タラは北海道!!」って。勝ち誇ったようにΣ(・□・;)
これで完結すれば世の中後悔なんて存在しませんって。
「もし本当に買っていたら、回らない寿司に行けるのにね!」
で、気になった私は
本当に「タラは北海道」なのか検索してみました。
タラは青森県以北の北太平洋、
日本海では中国地方まで分布。
まあ、生産量のトップが北海道なので正解でしょう。
しかし、「タラは北海道」という言い訳もどきの言葉は
世の中に存在するのでしょうか?
みなさん、言いますか?
アラカン親父の世代で流行った言葉??
小説の中にあった「タラは北海道」
検索を続けていったら、
なんと小説の中で使われていました。
田辺聖子さんの小説『風をください』(1982年)
OLの彼女が「・・・たら」「・・・なければ」と
後悔するのに対し、年下の恋人が
「タラは北海道。レバーは肉屋。」
と言い返す場面があるそうです。
「タラは北海道」は、この作品の正編の
『愛してよろしいですか?』(1979年)にも出ているとのこと。
では、田辺聖子さんの造語?
ここまではよくわかりませんでした。
うちの父ちゃんがバカみたいによく使うということは、
20代の1980年頃には流行っていたわけです。
小説にみるように、
「タラは魚屋、レバーは肉屋」もあるみたいですね。
よく言えば、「タラは北海道」は
後悔をしゃれに変える魔法の言葉かもしれません。
他にも、私の世代以上の方、
特におじさんがよく使う言葉があります。
「あたり前田のクラッカー」(1960年代)(^^)
シニアの方、言ったことありますよね?
「そんなことは、あたり前田のクラッカーだぃ!」
今でもまだ言っているおじさんいます。
そして、現在も前田製菓が存在し
クラッカー売ってるのよね!
50年以上続くすごいキャッチコピーだと思います。
そのうち、「タケモトピアノ」の考察でもしようかな(^^;)
どうでもいいことに時間を費やしてしまいました。
読んでいただいた方ありがとうございます。
最後に、私の思いつきです。
「タラちゃんのママはサザエさん!」っていうのどう?(^^;)
追記
2017年1月期ドラマ「東京タラレバ娘」観てます。
なかなか面白いドラマですね。(^^)

にほんブログ村
4 件のコメント:
初めましてお邪魔します。
たられば…を検索して あぁ思い出したと ついでに隣を覗けばカーペンターズ どちらも内容が懐かしく失礼ながら勝手にFBに投稿しました。今日から梅雨の様な天気なので…。もし意にそぐわない様でしたら→yagimeymey@icloud.comへ
FB削除します。
他の日々もゆっくりと覗かせていただきます。♪(´ε` )#〜
匿名さん
はじめまして。
6年も前のブログ記事にお越しいただきありがとうございます。
「タラは北海道」はいまだに我が家では健在です。
寒い時に、「サミーデービスジュニア」とつぶやくおじさん(笑)
カーペンターズは私の世代では永遠です。
高校生の時、来日コンサート見に行きました!
また良かったらお越しください。(^^)/
今、大相撲中継で北の富士が、あの取組みで買っていればの話になって『タラは北海道だけどね』と言ったように聞こえて検索しました。
北の富士は北海道出身だし!
匿名さん
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
北の富士・・・懐かしいですね。
今日、解説者で出ていたのですね。
私は北海道出身でないけど、「タラは北海道」は、最近でもたまに使っています。
将来ボケても出てきそうです(^^;)
ちなみに、今夜の夕食は「ほっけ」でした(゜))<<
コメントを投稿